F1 パワーフォース
日本人ドライバー列伝
トップページ
     F1 日本人ドライバー列伝 1987年から2011年まで  F1パワー・フォース 
ドライバー名
中嶋悟
鈴木亜久里
片山右京
井上隆智穂
中野信治
高木虎之介
佐藤琢磨
中嶋一貴
小林可夢偉
鈴木利男
野田英樹
井出有治
山本左近
76,77年富士
テストドライバー
F1における日本人ドライバーの紹介(現在全体構成中です。未完成コンテンツです。)
 1987年のホンダのバックアップによる中嶋悟選手のフルタイムドライバーとしての参戦以前は1976年及び1977年において富士スピードウェイにおけるF1イン・ジャパン開催時の大量スポット参戦しかなく、また経済的にも海外へ自動車レースへのドライバーの参戦というものは全く考えられる状況ではなかった。そういう状況であっても海外進出しF1参戦を目指したドライバーも実際にはいたが残念ながらそれはその下のカテゴリー(当時はF2)での参戦でとどまることが多く(但し当時はF1ドライバーがそのままF2に参戦することもあったため現在よりも高いレベルであったことは容易に想像ができる)、またその動きを支えようとする日本企業も少なく、また自動車メーカーでさえホンダがなんとか参戦していたというような(といっても既にマシンはF1での優勝を果たしていたのだが)状況であった。ところが1987年のホンダがエンジンサプライヤーという立場を利用してロータスに中嶋悟選手を押し込むことに成功したことがこの状況を一変させるのであった。日本人でもF1に乗ることが出来た。このことはその後の日本のレース界にも大きな刺激を与え、この流れに合うかのような日本経済がバブル経済というわけの解らない金余り状況になり一般社会においてもF1ブームというものが起こった。このことは日本の様々な自動車メーカーのF1参戦の検討や実際にエンジンサプライヤーとしての参戦ということも巻き込み、個人にも大規模なお金がスポンサーとして入り込むことが容易になったことが次々とF1ドライバーを生む事になっていった。その後全日本F3000を制した鈴木亜久里選手が1988年の日本グランプリにスポット参戦をラルースから果たし、翌年から(但し全戦予備予選落ち)はザクスピードからフル参戦し1990年の日本グランプリでは日本人初の表彰台に立つという快挙を成し遂げている。その後を追いように1991年の全日本F3000を制した片山右京選手がF1参戦を果たしている。それなりの成績を残したこの3名はF1におけるパイオニアとして評価は高いが、その後スポット参戦や、日本国内タイトルすら獲得していない選手のF1参戦により一気に日本人ドライバーの暗黒時代が訪れてしまう。地力でスポンサーを集めF1にたどり着いた井上隆智穂選手はその後裁判沙汰に巻き込まれレーサーとしても終わってしまった。また日本国内ではとてつもない速さを持っていた鈴木利男選手もスポット参戦で終わり、野田英樹選手は期待を持たせたがマネジメント力がなく最後にはチームに騙されているような状況にまでなった。無限ホンダの支援を受けた中野信治選手は全くF1ドライバーとしての力量に欠け、期待の高木虎之介選手は所属チームが破綻に近づいた時の参戦になり全く力を出せずに終わってしまった。しばらく日本人ドライバー参戦がなかったのだが2002年イギリスF3チャンピオンになった佐藤琢磨選手が登場し一気に状況が変わった。史上最速の速さとそのドライバーとしての力量で新たな局面を開いたのだった。2004年には表彰台にのりそのうえ日本人初のフロントロウに並ぶという快挙も成し遂げ現在も参戦中だ。また中嶋悟氏の息子である中嶋一貴選手がなんといきなりウィリアムズというF1の名門チームから参戦するということも起こった。メーカーがドライバー育成に力を入れはじめているだけに10年以内には日本人ドライバーが表彰台の中央に立つということが起こるかもしれない。
 各ドライバーの紹介記事と成績は左側の人名をクリックしてください。
(このコンテンツはまだ構成中です)